コシヒカリは、日本を代表する人気のあるお米の品種のひとつです。
コシヒカリは福井県で誕生し、その後、新潟県魚沼地方を中心に栽培技術が確立され、新潟県全体で広く作られるようになりました。1970年代ごろから、コシヒカリはバランスの取れた美味しいお米として注目されるようになり、全国各地へと広がっていったそうです。
現在、日本国内で栽培されるお米のうち、コシヒカリは全体の約3分の1を占めており、最も多く生産されている品種です。また、コシヒカリをもとに改良された品種も多く、「あきたこまち」や「ひとめぼれ」などの有名ブランド米もその一例です。このことからも、コシヒカリが日本人に広く親しまれているお米であることがわかります。
地域ごとに気候や水の質が異なるため、同じコシヒカリでも産地によって味わいに違いがあります。産地ごとの個性を楽しむために、各地のコシヒカリを取り寄せて食べ比べるのもおすすめです。
魚沼産コシヒカリは、別ページにて特集しております。こちらのページは全国各地のコシヒカリをご紹介します。

コシヒカリ 無洗米 5kg
お米を研ぐ必要のない「コシヒカリ」無洗米5kgです。お米の保存期間の目安は、精米から約1~2ヶ月程度といわれていますので、その間に食べきれる分を購入するのがおすすめです。
・Amazonの販売リスト:コシヒカリ 無洗米 5kg
・楽天市場の販売リスト:コシヒカリ 無洗米 5kg
![]() |
長野県北信産 無洗米 5kg ブナの水 野沢農産が苗作りから手掛ける逸品 送料込み
コシヒカリ 無洗米 10kg
ご飯をたくさん食べるご家庭向きの「コシヒカリ」無洗米10kgです。5kgx2袋は保管しやすいです。お米1袋10kgは、虫や湿気を避けるためにお米ケースや米びつをご利用されることをおすすめします。
・Amazonの販売リスト:コシヒカリ 無洗米 10kg
・楽天市場の販売リスト:コシヒカリ 無洗米 10kg
コシヒカリ 精米 5kg
「コシヒカリ」精米5kgです。お米の保存期間の目安は、精米から約1~2ヶ月程度といわれていますので、その間に食べきれる分を購入するのがおすすめです。
・Amazonの販売リスト:コシヒカリ 精米 5kg
・楽天市場の販売リスト:コシヒカリ 精米 5kg
コシヒカリ 精米 10kg
ご飯をたくさん食べるご家庭向きの「コシヒカリ」精米10kgです。5kgx2袋は保管しやすいです。お米1袋10kgは、虫や湿気を避けるためにお米ケースや米びつをご利用されることをおすすめします。
・Amazonの販売リスト:コシヒカリ 精米 10kg
・楽天市場の販売リスト:コシヒカリ 精米 10kg
![]() |
福島県産コシヒカリ 10kg(5kg×2袋) ~グラントマト~
コシヒカリ パックご飯
忙しいときに便利、レンジで温められる「コシヒカリ」のパックご飯です。
・Amazonの販売リスト:コシヒカリ パックご飯
・楽天市場の販売リスト:コシヒカリ パックご飯
コシヒカリ ギフト
コシヒカリを贈答用にご用意したものです。人気銘柄米と「コシヒカリ」が食べ比べができる箱入りのギフトセットもあります。お米専門店では、コシヒカリの贈答用やギフトセットが様々用意されています。
・Amazonの販売リスト:コシヒカリ ギフト
・楽天市場の販売リスト:コシヒカリ ギフト
コシヒカリ 真空パック
お米が劣化しにくい真空パック・密封パックの「コシヒカリ」です。真空パックは開封するまで新鮮さを保つと言われています。小さい真空パックは、かさばらないので、ちょっとしたお土産に渡したり、キャンプに持っていく方もいます。
・Amazonの販売リスト:コシヒカリ 真空パック
・楽天市場の販売リスト:コシヒカリ 真空パック
コシヒカリのふるさと納税
全国各地でコシヒカリがふるさと納税で購入できます。たくさんありますので、一部ですが下記にご案内します。在庫数や予約数により終了になったり、発送時期が未定のこともあります。詳細は各行政サイトでご確認ください。
・石川県宝達志水町(能登米 石川米 こしひかり)
・茨城県境町(茨城県産こしひかり)
・茨城県つくばみらい市(茨城県産こしひかり)
・岐阜県白川村(白川郷こしひかり)
・千葉県大網白里市(千葉県産こしひかり)
・滋賀県長浜市(滋賀県湖北産 湖北のコシヒカリ)
・福島県磐梯町(会津米コシヒカリ)
・茨城県行方市(茨城県産米コシヒカリ)
・島根県安来市(島根県産こしひかり)
・福島県田村市(福島県田村産コシヒカリ)
・山形県酒田市(山形県産コシヒカリ)
・長野県野沢温泉村(長野県産コシヒカリ)
・島根県浜田市(浜田市金城町産こしひかり)
・岐阜県飛騨市(飛騨産コシヒカリ)
※ふるさと納税のリスト(楽天市場)は2025年3月のものです。

最後までご覧いただきありがとうございます。日本国内で栽培されるお米のうち、コシヒカリは全体の約3分の1を占めているほどポピュラーなお米ですので、全国各地にご当地自慢のコシヒカリがあると思います。地元の市場やスーパーなどで購入できることも多く、一度は召し上がったことがあるかもしれません。全国各地のコシヒカリも機会があればお試しされてみてはいかがでしょうか。




